◆REPAIRLOG 19991003
秋刀魚さんという方からよくジャンクを送っていただきます。
珍言采のリサイクル精神に賛同していただけるのは、嬉しい限りです。
今回修理したカセットプレーヤも秋刀魚さんからいただいた物です。
さて今日は、会社の同僚のニャゴー君の結婚式。
ニャゴー君、芳子さんおめでとうございます。
披露宴から帰ると午後4時前。
まだまだ外も明るいけど、カメラマンで6本も写真撮って少し疲れた。
ニコンF4にシグマの28−80mmF3.5−5.6非球面。
これはTTL自動調光でAF頼りの撮影。
ニコンF3に純正85mmF1.8。
これはスポット照明時にストロボなしの撮影用。
スタートレック・ボイジャーの放送時間(CSスーパーチャンネル午後7時)までまだ間があるし・・・
カメラでも磨くかな・・・と思っていたら、KENWOODのカセットプレーヤが修理待ちで置いてあったのを思い出した。
・機器名
・症状/入手費用
・故障確認
テープを再生すると何かが当たっているようなカリカリ音がします。
定期的というよりある程度連続した音です。
シャフト磨耗のような高周波音は含まれていません。
・修理部品/時間
・修理状況
サイドのネジ5本を外し電池蓋も取り外します。
この電池蓋は、開けた後でスライド部分の金属製ロック爪を精密ドライバーの先で起こさないと外れません。
駆動系のギアが別のギアに当たっているようです。
ナイロン製のOリングストッパを外して、白いギアを取り出すと湾曲したように変形しています。
ギアの外周部分が下がって、下の黒いギア表面に当たっています。
うーむ、変形したギアには応力がかかっているわけでもないし、材料選択か厚さ不足による設計上のミスか、部品製造上の不良で湾曲したようです。
修理方法としては、手で曲げて戻すわけにいきません。
また上下非対称で歯が2段になっており、裏返すこともできません。
こうなるとギアだけ購入したいのですが、KENWOODのサービスには懲りているしここは少し故障部分をじっくり見ましょう。
ギアは上下に遊びがあり少し動きます。
下部に薄いナイロンワッシャを入れれば、ギアの外周が下がった部分が上がって歯の噛み合わせはスムースにいきそうです。
手持ちのナイロンワッシャの中からちょうどよい厚さ、外径、内径のものを1枚入れてみます。
ギア上部のOリングストッパもちゃんと入りました。
テストしてみると、問題ないようです。
|