◆REPAIRLOG 19981123
先日ThinkPad535Xを買ったので、しばらくPCで遊んでいたせいか修理をサボっていた。
さらに悪いことに、今まで使用していた535のWin95がおかしくなったので、これまた悪戦苦闘していた。
もっと悪いことに、535Xに送られてきたWin98アップグレードCDをPCMCIAのCD−ROMドライブからインストールしたものだから、PCカードがささっているとシャットダウンできない。
そうこうしていたら、N大に勤務するYさんからビデオデッキの修理を頼まれた。
Yさんには以前フリーマーケットのビデオデッキを買ってもらったこともあり、さらに新潟の銘酒やお米でもお世話になっているので、ここは我輩の修理の名誉を汚してはいけない。
(ふーむ、まるでクリンゴン人だな)
・機器名
・症状/入手費用
・故障確認
電源を入れる前にトップカバーを開ける。
特徴は、小さい軽い、底は全面が基板でメカが上に乗っている最近の設計。
ヘッド掃除、カセットハウウジンググリスアップと一通りの整備を行う。
再生すると画像も音も出る。
なんだヘッドの汚れかと思ったのが、つまづきのもとだった。
画像が上下にガタガタする。
スイッチングポイントのズレね、と基板上のサブVR(調整用)を探すと見つかった。
珍言采家のリファレンスデッキで撮ったテープを再生しながら調整完了。
参考のために書くと、モニターのV−HOLDを回して画面中央に垂直のバーを持ってくる。
デッキのスイッチング調整VRを回して切り替えポイントを画像の中から追い出し、垂直同期を邪魔しない位置へ移動させるだけ。
やったぁー! 修理完了と思ったら今度も大間違い。
テープをイジェクト完了すると、入っていないテープをローディングしようと勝手に動き出してエマージェンシーモードに入り停止する。
全面ディスプレイのエラーコードは3番。
珍言采に3番だと教えてくれてもなぁー。
・修理部品/時間
・修理状況
